はじめに…/Q&A

Juhar piano schoolのページにアクセス頂きありがとうございます。


ピアノが弾けるようになる=時間管理力、(練習)計画力、人の話や音を聞く力、集中力、指の力、握力、忍耐力、模倣力、観察力、子供の頃から大人と1対1で接して会話をする、時間を守る、指先以外の体の脱力、脳が楽譜を読み指先に指令を出すなど意外と様々な能力が必要です。

ピアノを通して、テストの点数とは違う見えない力をつけていって欲しいと考えてレッスンに反映しています。

猫でもピアノが弾けるという皮肉がありますが、音色のことを考えて音を出していない演奏は弾けたことになるでしょうか。

当教室では音色にこだわったレッスンをしています。

音色にこだわる以前の段階では、基礎的なこと(読譜、体の使い方、指の動かし方、練習の仕方、練習の習慣化の指導)を徹底しています。楽譜が読めない子を作っていません。


コンクールに出て燃え尽きて小学生のうちに辞めていった子を私は小学生の時から見ています。ライバルだった子がある日突然辞めてしまうのです。「辞めたら楽になったよ」と小学生の時に1つ下の子から手紙をもらった時は私もついていきそうになりましたが、私はそこまで成し遂げていない!と思い踏みとどまりまして今に至ります。

一生懸命やっていてもそこまで思い詰めたら音楽ではないと思います。

だからと言って先生にとって楽な方法(覚えない子に耳コピさせる等)は選んでいません。

目指す生徒像は、「自分で頭を使って弾ける子」です。

保護者の方にはお家での先生ではなく、毎日ピアノの前に誘導することをご協力いただいています。習慣化してしまえば、誘導せずとも子供が勝手に練習します。飴と鞭おおいに結構です。大人はご褒美【お給料やご褒美】なしに頑張ることができますか❓

私も現在3人の子育てをしていますが、子供は可愛いだけじゃないです。子供の行動と思惑に色々と試行錯誤しているところですが、、、習い事に一緒についていく時間もきっとわずか。一緒に楽しみましょう!

感染症対策ご協力のお願い

①玄関脇の洗面所で手を石鹸で洗ってから入室して頂きます。(ハンカチ等はご持参下さい)
②発熱・咳・吐き気•下痢•くしゃみ・黄色い鼻水等症状がある場合はお休みいただくかオンラインレッスン受講して頂きます。
③防音室のため、手術室でも使われているHEPAフィルターの換気システムを導入しておりますが、マスクや咳くしゃみエチケット等、お互いが気持ち良く過ごせるレッスンにご協力お願いいたします。
④マスクについては講師は基本的にマスクでレッスンを致します。歌うこともあります。マスク着用はご自身の判断でお願いします。

レッスンについてご協力のお願い


初心者は基本的に親子で参加型のレッスンです。

練習方法などをレッスン内容のメモをお取り頂き一緒にレッスンを聞いて頂いております。

初心者はテキストの計画表に沿って進めていきます。計画からずれないよう練習をして頂きますので楽器の購入は必須です。


お月謝等のお支払いについて

お釣りのない様にご用意ください。
期日までにはお支払いください。
銀行振込も対応致します。
レッスンをお休みした時の返金は致しかねます。(講師の都合による休講は別)

その他詳細につきましては体験レッスンにお越しになった際にご案内致します。





Q&A

楽器は必要ですか?

必要です。
練習環境も生のピアノを置くこと自体もがマンションが多い鹿児島市では大変難しいことも重々承知しております。ただキーボードや電子ピアノは鍵盤数が限られていたり、置き方によって正しい姿勢で弾けなかったり、タッチが繊細な表現が伝わらなかったり、音の響きも生のピアノには勝てないものがあります。ご入会後ご予算と環境を伺いながらご相談承ります。レッスン使用ピアノはグランドピアノです。

練習は必要ですか?

必要です。水泳と違いレッスンだけでは楽器は上手になりません。
まずはご飯の前の5分、週末の30分ずつ、練習できるタイミングを一緒に見つけて習慣的に練習できるよう頑張りましょう。

入会までの流れを教えてください。

①まずはLINEか問い合わせフォームからお問い合わせください。
お名前やご年齢、ピアノ経験の有無、ご連絡先、教室までの交通手段等をお伺いし、体験レッスン面談の日を決めさせて頂きます。
②体験レッスン面談(30分〜45分)
教室にお越しいただき、体験レッスンと面談を致します。お伺いしたいことは、レッスン希望曜日やコース、ピアノの目標、所持楽器、購入予定楽器、練習環境のことです。体験レッスンは1000円頂戴します。
③入会
申込書、月謝2ヶ月分、入会金(5000円、体験レッスン後入会の方は4000円)、年間維持費(入会月により金額が違いますが、年間2000円)、楽譜(別途購入)やお道具をご持参頂きレッスン開始となります。

2歳5ヶ月です。ピアノを習わせられますか?

関節が柔らかくまだまだ成長途中ですので、リトミックレッスンをします。早くて3歳から楽器を「弾く」レッスンを承っております。楽器を弾く前にお子様の握力や腕が自由の動くかを遊びで鍛えてあげてください。また、母親の声が1番子供の脳や心に響きます。研究結果も出ています。下手でもいいので一緒に歌ってあげると良いです。当教室のリトミックでは歌や音感リズムはもちろんのこと、ピアノを弾く前の体つくりや、音符を読む前の色認知、指先遊びや、指番号や拍感を覚えるための数を教える等の学びもレッスンに取り入れております。

リトミックレッスンとはなんですか?

歌 リズム 指番号 腕の動き 指の動き 音を聴く ドレミを覚える ドレミを聴き取る 音の高低を理解する の学びを終えたらドレミファソまでの単音でピアノを弾いて楽しむまで をしています。
低年齢の方が学べることがあります。耳を鍛えることです。

発表会はしますか?

します。
定期的に教室で少人数のプチ発表会(会費なし)を開きたいと考えております。人前で表現すること、期限があり、一定の目標に向かって練習をする過程の訓練が大事だと考えるからです。またアンサンブルの楽しさも伝えたいので、ある程度弾けるようになったらアンサンブル(連弾や二台ピアノ、他楽器を習うお友達とのアンサンブル等)も取り入れます。
生徒様が集まったらホールを借りての発表会(会費あり)を開催したいです。

自転車や車は停められますか?

家の前に自転車を数台停めるスペースを作っています。そちらにお停めください。(盗難 事故等の責任は負いかねます。)
車は事故防止のため、近くのパーキングをご利用ください。

ソルフェージュとはなんですか?

簡単に言ったら音楽の座学です。
算数の足し算をするのには数字が読めて数字の意味がわからないと足せません。音楽も同じです。
ソルフェージュは楽譜を読み、楽譜の中の宝物を見つけるためのお勉強や、音やリズムを聴く耳を鍛えるための時間です。
ピアノとソルフェ―ジュを同時にすることで理解が深まります。全員のレッスンにソルフェージュを取り入れています。

子どものレッスンは付き添わないといけませんか?

初心者の場合は付き添って頂いた方が良いです。
可能ならブルグミュラーが終わる頃まで。
同じお月謝を払っていて費用対効果を考えたら、子供に任せっきりなのと声がけをおうちでしていただくのと大きく違います。同じレッスンを受けてもお声がけが上手くしていただけているお宅のお子さんは上手になっています。
1人でレッスンを受けられても初心者の場合はお家でのサポートも必要です。ピアノの前に座るようにするには、親御様のサポートなしにははじめのうちは難しい子の方が多いです。1人でさくさくと練習できる子供の方が稀です。